人生初の…
わたくしケイティ、30代の半ばにして、
はじめて「鯖」をさばきました〜
あ〜ダジャレじゃないですよッ(-_-)
鯖の体長、40cm弱。
イワシの手開きとか、秋刀魚をさばいたことはあったけど…
その意外な大きさに、最初はちょっとひるみました…
しかし、生だし。早く何とかしないと畑のコンポスト直行だ…
意を決して包丁を入れたら、
何だか開き直ってしまい(笑)
サクサクと三枚おろしの作業完了。
身と骨と内臓に別けられた鯖を見つめ、ふと思ったこと。
今こそ、食育の絶好の機会かも知れない。
これまた意を決して、トモエとホノカを呼びました。
.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。..
始めに切り身を見せて、
「これね、いつも二人が見ているお魚だよね。」
二人、うなづく。
次に、骨と内臓を見せて
「これとくっついてたんだよ。くっついて、生きてたの」
「ふーん」
「でも、このお魚達は、二人に美味しく食べてもらうために、死んじゃったんだよ」
二人、うなづく。
「だから、お魚さんのためにも、残さないで食べようね」
二人、うなづく。
.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。..
こういう食育が果たして正しかったかどうか、
ちょっと残酷で早過ぎたかな、と思ったけど、
切り身でパック詰めされた魚しか知らない子供に、いくら「生きていたんだから粗末にしてはいけない」と言ってみたところで、伝わらないと思ったんです。
生き物の命をいただいて人は生きていて、
だから物や命を大切にしないといけないというメッセージを送ったつもりです。
その後二人に、特に変わった様子はなかったけど、
少したってからホノカが言いました。
あのね、お魚さん死んじゃってかわいそうだけど、食べられないで捨てられたほうがもっとかわいそうなんだよね、って。
小さいながらに、理解してくれたようです。
これからも折に触れていろんな事を教えていけたらいいなぁと感じた、夕食時でした。
ちなみに、骨と内臓はグリルで焼いて、猫達のゴージャスディナー(?)となりました=^ω^=
はじめて「鯖」をさばきました〜
あ〜ダジャレじゃないですよッ(-_-)
鯖の体長、40cm弱。
イワシの手開きとか、秋刀魚をさばいたことはあったけど…
その意外な大きさに、最初はちょっとひるみました…
しかし、生だし。早く何とかしないと畑のコンポスト直行だ…
意を決して包丁を入れたら、
何だか開き直ってしまい(笑)
サクサクと三枚おろしの作業完了。
身と骨と内臓に別けられた鯖を見つめ、ふと思ったこと。
今こそ、食育の絶好の機会かも知れない。
これまた意を決して、トモエとホノカを呼びました。
.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。..
始めに切り身を見せて、
「これね、いつも二人が見ているお魚だよね。」
二人、うなづく。
次に、骨と内臓を見せて
「これとくっついてたんだよ。くっついて、生きてたの」
「ふーん」
「でも、このお魚達は、二人に美味しく食べてもらうために、死んじゃったんだよ」
二人、うなづく。
「だから、お魚さんのためにも、残さないで食べようね」
二人、うなづく。
.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。.☆.。+:゚☆゚:+。..
こういう食育が果たして正しかったかどうか、
ちょっと残酷で早過ぎたかな、と思ったけど、
切り身でパック詰めされた魚しか知らない子供に、いくら「生きていたんだから粗末にしてはいけない」と言ってみたところで、伝わらないと思ったんです。
生き物の命をいただいて人は生きていて、
だから物や命を大切にしないといけないというメッセージを送ったつもりです。
その後二人に、特に変わった様子はなかったけど、
少したってからホノカが言いました。
あのね、お魚さん死んじゃってかわいそうだけど、食べられないで捨てられたほうがもっとかわいそうなんだよね、って。
小さいながらに、理解してくれたようです。
これからも折に触れていろんな事を教えていけたらいいなぁと感じた、夕食時でした。
ちなみに、骨と内臓はグリルで焼いて、猫達のゴージャスディナー(?)となりました=^ω^=
2009年11月22日 Posted byK*th2 at 01:19 │Comments(4)
この記事へのコメント
さすが!K*th2さん、いい教育だっ(^ω^)
そして、猫ちゃんはゴージャスディナーをいただけてよかったね^^
猫ディナーも見たかったな~!!
そして、猫ちゃんはゴージャスディナーをいただけてよかったね^^
猫ディナーも見たかったな~!!
Posted by * miumion *
at 2009年11月22日 20:59

“魚が、切り身で泳いでると思ってる人もいる”
などと、言う話もあったりする訳だから、実際的には、魚や鶏の命等
殆どの家庭では、教えないというか、親自体もその感覚がないんでしょうネ
実際に、子供の頃、母親は飼っている鶏を、絞めて食べさせてくれてました。
今は、自分の事だけで、精一杯になって、命や人の痛み等には、無頓着
になって来てるとは思います。
でも、大切な事ですし、子供はそれに応えてくれるはずですヨ(^3^)/
などと、言う話もあったりする訳だから、実際的には、魚や鶏の命等
殆どの家庭では、教えないというか、親自体もその感覚がないんでしょうネ
実際に、子供の頃、母親は飼っている鶏を、絞めて食べさせてくれてました。
今は、自分の事だけで、精一杯になって、命や人の痛み等には、無頓着
になって来てるとは思います。
でも、大切な事ですし、子供はそれに応えてくれるはずですヨ(^3^)/
Posted by 猫シッポ
at 2009年11月23日 13:28

* miumion *さんへ
なかなか見る機会がないから、これを逃したらあとはいつ見れるかわからないと思ってしまって…
二人ともいい勉強になったと思うし、私も食育について考えるきっかけになりました。
猫ディナー、見ないほうがいいと思います(笑)
なかなか見る機会がないから、これを逃したらあとはいつ見れるかわからないと思ってしまって…
二人ともいい勉強になったと思うし、私も食育について考えるきっかけになりました。
猫ディナー、見ないほうがいいと思います(笑)
Posted by K*th2 at 2009年11月23日 22:05
猫シッポさんへ
確かにそうですね。
普段の食事の中で、どれだけの人が「自分の食べているもの=命有って生きていたもの」って考えているんだろうって思う時があります。
日常生活の中で教えるには、今はあまりにもいろいろな事が便利すぎて、難しいかな…と思います。
鶏をさばくところなど、私も見たことがありません。
残酷な部分を知らないから、残す事に抵抗を感じないのだとすると、やっぱり知っておかなければならないのかもしれませんね。
今後も難しい課題です(>_<)
確かにそうですね。
普段の食事の中で、どれだけの人が「自分の食べているもの=命有って生きていたもの」って考えているんだろうって思う時があります。
日常生活の中で教えるには、今はあまりにもいろいろな事が便利すぎて、難しいかな…と思います。
鶏をさばくところなど、私も見たことがありません。
残酷な部分を知らないから、残す事に抵抗を感じないのだとすると、やっぱり知っておかなければならないのかもしれませんね。
今後も難しい課題です(>_<)
Posted by K*th2 at 2009年11月23日 22:37