春の会津路
ゴールデンウィークも、今日で終わりですね。
これが明けると、息子は遠足、お姉ちゃんたちは運動会・・・
まだまだ慌ただしさは続きます
我が家のゴールデンウィークは、

会津に行ってまいりました。
家族全員の休みが合うのは29日と3日だけだったので、日帰りで行けるところへ・・・
会津は、「八重の桜」で盛り上がっておりましたよ。
他県ナンバーもたくさんお見かけいたしました。

散りはじめていましたが、桜も見れました。


ほのか、スタンプの下も変顔です(笑)
お城の中は撮影できませんでしたが、八重の企画展示もしてましたよ。

八重の桜にちなんで、銃を構えて記念撮影。
両端のおにいさん(おじ様?)たち、わざわざお城の前に移動してくれました
(さっきまで城壁の前で撮影に応じていたんですけど、「お城の前に行こう」って言ってくれて
ありがとうございます^^)
鶴ヶ城をあとにして、次に向かったのは、飯盛山。

鶴ヶ城でもたくさん階段を登ったのに、また登るの?
はい、登りました。
182段・・・
さすがにキツかったですよ・・・
ここを訪れたのは、小学校の学習旅行以来ですが、
当時は歴史的な背景は全く興味がなかったけど、
こうして大人になって、そこそこ勉強して来てみると、
いろんな思いが駆け巡ったりもします。
若くして散った尊い命に、思わず手を合わせずにはいられませんでした。
ヒロトはまだ5歳ですが、幼いなりに何かを感じたのか、
立ち並ぶ墓標に小さな手をあわせておりました。
カメラに収めることにためらいがあったので、その後ろ姿はこの目に焼き付け、その場を後にしました。
せっかくここまで来ましたので、

さざえ堂にも行ってみました。
「サザエさん」を見て、子どもたちがどうしても行くというので・・・
ホノカは入場券売り場の方に、
「サザエさんで見てきたの~」と、無邪気に話しかけてました
すごく楽しみだったようで・・・
中は傾斜がきついので、かかとの高い靴ではお勧めいたしません(大変でしたよぅ;;)
子どもたちは「中に絵とか貼ってあったよ」なんて、余裕でしたが、
私は転ばないように下るのに必死でした・・・
終始、階段には泣かされましたが、有意義な春の日帰り旅、でした。
これが明けると、息子は遠足、お姉ちゃんたちは運動会・・・
まだまだ慌ただしさは続きます

我が家のゴールデンウィークは、
会津に行ってまいりました。
家族全員の休みが合うのは29日と3日だけだったので、日帰りで行けるところへ・・・
会津は、「八重の桜」で盛り上がっておりましたよ。
他県ナンバーもたくさんお見かけいたしました。
散りはじめていましたが、桜も見れました。
ほのか、スタンプの下も変顔です(笑)
お城の中は撮影できませんでしたが、八重の企画展示もしてましたよ。
八重の桜にちなんで、銃を構えて記念撮影。
両端のおにいさん(おじ様?)たち、わざわざお城の前に移動してくれました
(さっきまで城壁の前で撮影に応じていたんですけど、「お城の前に行こう」って言ってくれて

鶴ヶ城をあとにして、次に向かったのは、飯盛山。
鶴ヶ城でもたくさん階段を登ったのに、また登るの?
はい、登りました。
182段・・・
さすがにキツかったですよ・・・
ここを訪れたのは、小学校の学習旅行以来ですが、
当時は歴史的な背景は全く興味がなかったけど、
こうして大人になって、そこそこ勉強して来てみると、
いろんな思いが駆け巡ったりもします。
若くして散った尊い命に、思わず手を合わせずにはいられませんでした。
ヒロトはまだ5歳ですが、幼いなりに何かを感じたのか、
立ち並ぶ墓標に小さな手をあわせておりました。
カメラに収めることにためらいがあったので、その後ろ姿はこの目に焼き付け、その場を後にしました。
せっかくここまで来ましたので、
さざえ堂にも行ってみました。
「サザエさん」を見て、子どもたちがどうしても行くというので・・・
ホノカは入場券売り場の方に、
「サザエさんで見てきたの~」と、無邪気に話しかけてました

中は傾斜がきついので、かかとの高い靴ではお勧めいたしません(大変でしたよぅ;;)
子どもたちは「中に絵とか貼ってあったよ」なんて、余裕でしたが、
私は転ばないように下るのに必死でした・・・
終始、階段には泣かされましたが、有意義な春の日帰り旅、でした。